
「同じ月を見た日/タイトル画像」 題字協力: 堀 千晃, ©Atsushi Watanabe 2020, ©Iʼm here project 2020

会場外観(制作中)©Atsushi Watanabe 2021

会場(制作中)©Atsushi Watanabe 2021
元ひきこもりの現代美術家 渡辺篤は近年、当事者と協働するプロジェクトを多数行ってきました。本企画「同じ月を見た日」は、2020年4月の緊急事態宣言の夜に始動。コロナ禍前後にも継続的に孤立している人々や、コロナ禍で孤立する人々たちと共に、月の観察/撮影を続けてきました。孤立にまつわる課題は昨今国際的な問題となっています。その対応における重要な姿勢は、“ここにいない誰かのことを思うこと”でしょう。あなたが月を見上げている時、別の場所で他の誰かが同じ月を見ています。コロナウイルスは世界中で深刻な爪痕を残してきましたが、一方では大気汚染や光害の劇的な改善ももたらし、人類に対し、光と陰を生み出しました。夜空の月もまた、コロナ(太陽)による光と陰で人々にその姿を見せている存在です。
本展では、国内外から集まった約1,000枚の月の写真を用いた作品や大型インスタレーションを始め、遠く離れた場所に居る人々が会場の明かりをスマートリモコンのシステムを用いて灯す作品など、ここにいない他者を想起する作品群4点を中心に構成。
さらにコロナ禍の作品展示空間の抱える問題についても取り組みます。会場は、渡辺が普段使用しているシェアスタジオの壁面を取り去ることで、人が密になる閉鎖性を無くします。また会場と隣接する国道16号線の対岸からの鑑賞も想定し、コロナ禍における新たな作品鑑賞方法を提案します。
助成:アーツコミッション・ヨコハマ、公益財団法人 小笠原敏晶記念財団
支援:文化庁(文化芸術活動の継続支援事業)
協力:BankART1929、R16 studio
主催:渡辺 篤/アイムヒア プロジェクト
本展では、国内外から集まった約1,000枚の月の写真を用いた作品や大型インスタレーションを始め、遠く離れた場所に居る人々が会場の明かりをスマートリモコンのシステムを用いて灯す作品など、ここにいない他者を想起する作品群4点を中心に構成。
さらにコロナ禍の作品展示空間の抱える問題についても取り組みます。会場は、渡辺が普段使用しているシェアスタジオの壁面を取り去ることで、人が密になる閉鎖性を無くします。また会場と隣接する国道16号線の対岸からの鑑賞も想定し、コロナ禍における新たな作品鑑賞方法を提案します。
助成:アーツコミッション・ヨコハマ、公益財団法人 小笠原敏晶記念財団
支援:文化庁(文化芸術活動の継続支援事業)
協力:BankART1929、R16 studio
主催:渡辺 篤/アイムヒア プロジェクト
- 時間
- 17:00~21:30
2月28日(日)~3月5日(金)は公開制作
休場日:水曜日 - 料金
- 無料
- お問い合わせ
- 下記、詳細情報URL(主催公式サイト)内のお問い合わせフォームをご利用ください。
渡辺 篤/アイムヒア プロジェクト
https://www.atsushi-watanabe.jp/mail/
情報更新日:2021/2/15
会場情報
R16 studio内 Room9・Room10
- 所在地
- 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目48 R16 studio
地図