
聖徳太子像 尾道・浄土寺所蔵(村上宏治撮影)
鎌倉時代には日本仏教の歴史のなかで重要な役割を果たした聖徳太子への信仰が高まりました。その信仰の担い手となったのは、鎌倉の諸寺院や金沢称名寺で活躍した律僧たちでした。また、広島県尾道市の古刹浄土寺も律僧が活動していた拠点であり、聖徳太子信仰に関する文化財を数多く伝えています。本展示では尾道浄土寺の文化財を中心に出展し、国宝「称名寺聖教」中の聖徳太子信仰に関する資料も合わせてご紹介し、中世の宗教世界の基層をなした律宗と聖徳太子信仰を読み解いていきます。
- 時間
- 9:00~16:30(入館は16:00まで)
- 料金
- 一般700円(600円)
20歳未満・学生500円(400円)
65歳以上200円(100円)
高校生100円
中学生以下・障がい者の方は無料 - お問い合わせ
- 神奈川県立金沢文庫
045-701-9069
学ぶ・知る
/
情報更新日:2019/10/29
会場情報

神奈川県立金沢文庫
詳細- 所在地
- 横浜市金沢区金沢町142
- 最寄駅
-
金沢文庫(京急本線)
海の公園南口(シーサイドライン) - 休館日
- 月曜日(祝祭日は開館、翌日休館)、年末年始、館内整備・展示替え時
- 子連れ関連情報
- おむつ交換台 ベビーカー貸出
- バリアフリー情報
- 多目的トイレ 車椅子貸出 筆談器
地図