ZOU-NO-HANA FUTURESCAPE PROJECT 拡張ニュー屋台 / Yokohama Expantion Eating 「アオノリを食べて知る 日本の海洋資源の今」
(土)
象の鼻テラス

「食」をコミュニケーションツールと捉え、アートや地域の現場で企画を行う中山晴奈が、社会課題や暮らしの楽しみを”屋台”に仕立て共有する実験と提案をZOU-NO-HANA FUTURESCAPE PROJECTの一環行います。
秋刀魚の不漁が今年も話題ですが、いま日本の海にどのようなことが起こっているのかを、海藻の研究者らとともにリサーチを続けている合同会社シーベジタブルの友廣裕一さんにお話いただきます。また同社で取り組んでいる、近年激減してしまったスジアオノリの試食も行います。
【トークゲスト】
友廣裕一(ともひろ・ゆういち) / 合同会社シーベジタブル共同代表、一般社団法人つむぎや代表
1984年大阪生まれ。大学卒業後、日本全国70以上の農山漁村を訪ねる旅へ。世界のデザイナーたちと地域の事業者をつなぐ「DOOR to ASIA」や派生プログラムの企画・運営も行う。
現在は合同会社シーベジタブル共同代表として、個性的な仲間たちと共に海藻の生産から新たな食べ方の提案まで行っている。
■常設展示
10月2日(土)ー24日(土)
※詳細はhttps://fsp.zounohana.jp/2021/programs/2-3/
秋刀魚の不漁が今年も話題ですが、いま日本の海にどのようなことが起こっているのかを、海藻の研究者らとともにリサーチを続けている合同会社シーベジタブルの友廣裕一さんにお話いただきます。また同社で取り組んでいる、近年激減してしまったスジアオノリの試食も行います。
【トークゲスト】
友廣裕一(ともひろ・ゆういち) / 合同会社シーベジタブル共同代表、一般社団法人つむぎや代表
1984年大阪生まれ。大学卒業後、日本全国70以上の農山漁村を訪ねる旅へ。世界のデザイナーたちと地域の事業者をつなぐ「DOOR to ASIA」や派生プログラムの企画・運営も行う。
現在は合同会社シーベジタブル共同代表として、個性的な仲間たちと共に海藻の生産から新たな食べ方の提案まで行っている。
■常設展示
10月2日(土)ー24日(土)
※詳細はhttps://fsp.zounohana.jp/2021/programs/2-3/
- 時間
- 14:00~15:00
- 料金
- 無料
- 対象・定員
- 定員:20名
- 申込方法
- ◎事前申込み優先
申込方法:メールにて下記の内容をお申し込みください。
■送付先:event@zounohana.com
■メールタイトル:
【参加申込】FUTURESCAPE2021拡張ニュー屋台
■メール本文への記入事項:
・参加希望プログラム
・参加者のお名前(ふりがな)
・お電話番号
・メールアドレス - お問い合わせ
- 象の鼻テラス
045-661-0602
学ぶ・知る
/
情報更新日:2021/9/29
会場情報

象の鼻テラス
詳細- 所在地
- 横浜市中区海岸通1丁目
- 最寄駅
- 日本大通り(みなとみらい線)
- 休館日
- 年中無休
- 子連れ関連情報
- おむつ交換台 ベビーチェア付きトイレ
- バリアフリー情報
- 多目的トイレ オストメイト対応 触知案内図
地図