ZOU-NO-HANA FUTURESCAPE PROJECT 拡張ニュー屋台 / Yokohama Expantion Eating 「世界の屋台から考える 家事の拡張と共有」
(日)
象の鼻テラス

「食」をコミュニケーションツールと捉え、アートや地域の現場で企画を行う中山晴奈が、社会課題や暮らしの楽しみを”屋台”に仕立て共有する実験と提案をZOU-NO-HANA FUTURESCAPE PROJECTの一環として行います。
かつての東京は家も小さく火事になりやすかったため、食事は屋台で買って済ませることも多かったといいます。私たちの暮らしているこのコロナ禍でも、テイクアウト文化は広がりつつあり、江戸のように再び家事が家の外へと拡張しているとも言えるかもしれません。この状況を世界の台所を多数観察してきた岡根谷実里さんにとともに語ります。
【トークゲスト】
岡根谷実里 / 世界の台所探検家
1989年、長野県生まれ。東京大学大学院工学系研究科修士修了後、クックパッド株式会社に勤務、その後独立。世界各地の家庭の台所を訪れて一緒に料理をし、料理を通して見える暮らしや社会の様子を発信している。クックパッドニュース、日経DUAL等での連載の他、全国の小中高校への出張授業も精力的に行なっている。訪問国/地域は60以上。
著書に「世界の台所探検 料理から暮らしと社会がみえる(青幻舎)」
■常設展示
10月2日(土)ー24日(土)
※詳細はhttps://fsp.zounohana.jp/2021/programs/2-3/
かつての東京は家も小さく火事になりやすかったため、食事は屋台で買って済ませることも多かったといいます。私たちの暮らしているこのコロナ禍でも、テイクアウト文化は広がりつつあり、江戸のように再び家事が家の外へと拡張しているとも言えるかもしれません。この状況を世界の台所を多数観察してきた岡根谷実里さんにとともに語ります。
【トークゲスト】
岡根谷実里 / 世界の台所探検家
1989年、長野県生まれ。東京大学大学院工学系研究科修士修了後、クックパッド株式会社に勤務、その後独立。世界各地の家庭の台所を訪れて一緒に料理をし、料理を通して見える暮らしや社会の様子を発信している。クックパッドニュース、日経DUAL等での連載の他、全国の小中高校への出張授業も精力的に行なっている。訪問国/地域は60以上。
著書に「世界の台所探検 料理から暮らしと社会がみえる(青幻舎)」
■常設展示
10月2日(土)ー24日(土)
※詳細はhttps://fsp.zounohana.jp/2021/programs/2-3/
- 時間
- 14:00~15:00
- 料金
- 無料
- 対象・定員
- 定員:20名
- 申込方法
- ◎事前申込み優先
申込方法:メールにて下記の内容をお申し込みください。
■送付先:event@zounohana.com
■メールタイトル:
【参加申込】FUTURESCAPE2021拡張ニュー屋台
■メール本文への記入事項:
・参加希望プログラム
・参加者のお名前(ふりがな)
・お電話番号
・メールアドレス - お問い合わせ
- 象の鼻テラス
045-661-0602
学ぶ・知る
/
情報更新日:2021/9/29
※最新情報および新型コロナウイルス感染症対策については、お問い合わせ先や公式サイト等で必ずご確認ください。
会場情報

象の鼻テラス
詳細- 所在地
- 横浜市中区海岸通1丁目
- 最寄駅
- 日本大通り(みなとみらい線)
- 休館日
- 年中無休
- 子連れ関連情報
- おむつ交換台 ベビーチェア付きトイレ
- バリアフリー情報
- 多目的トイレ オストメイト対応 触知案内図
地図