
能「姨捨」(観世流)梅若実 撮影:吉越研
狂言「財宝」(和泉流)野村万作
能「姨捨」(観世流)梅若実
能において、「老い」を表現することは大事に扱われています。「老女」が主役の能のうち「姨捨」「檜垣」「関寺小町」は通称「三老女」と呼ばれ、数ある能の中でも最高の秘曲とされています。演じるには、高度な技量と芸位が必要とされ、上演機会も限られています。
この「三老女」を連続して上演するシリーズ公演を開催します。
第1回の能「姨捨」は、『大和物語』や『今昔物語』などで知られる「姨捨伝説」に取材した作品。中秋の名月を見に信州の姨捨山を訪れた男の前に、澄み渡る満月のもと白衣の老女の霊が現われ、月の美しさを讃え、仏法を説いて静かに舞います。山に捨てられたという悲劇性よりも、月の光と同化するかのような老女の清らかな世界観が印象的に表現されます。
狂言と併せて、当代を代表する演者による至芸をお楽しみください。
能「姨捨」(観世流)梅若実
能において、「老い」を表現することは大事に扱われています。「老女」が主役の能のうち「姨捨」「檜垣」「関寺小町」は通称「三老女」と呼ばれ、数ある能の中でも最高の秘曲とされています。演じるには、高度な技量と芸位が必要とされ、上演機会も限られています。
この「三老女」を連続して上演するシリーズ公演を開催します。
第1回の能「姨捨」は、『大和物語』や『今昔物語』などで知られる「姨捨伝説」に取材した作品。中秋の名月を見に信州の姨捨山を訪れた男の前に、澄み渡る満月のもと白衣の老女の霊が現われ、月の美しさを讃え、仏法を説いて静かに舞います。山に捨てられたという悲劇性よりも、月の光と同化するかのような老女の清らかな世界観が印象的に表現されます。
狂言と併せて、当代を代表する演者による至芸をお楽しみください。
- 日程
- 時間
- 14:00~17:25
- 料金
- S9,000円
A8,000円
B7,000円
(全席指定) - 対象・定員
- 486席(車椅子用スペース5席を含む)
- 申込方法
- 受付は電話・WEB・来館(初日は電話・WEBのみ)
- お問い合わせ
- 横浜能楽堂
電話:045-263-3055 - 詳細情報URL
- https://yokohama-nohgakudou.org/
情報更新日:2022/3/8
会場情報

横浜能楽堂
詳細- 所在地
- 横浜市西区紅葉ケ丘27-2
- 最寄駅
-
桜木町(JR 京浜東北・根岸線, 横浜市営地下鉄ブルーライン)
日ノ出町(京急本線)
- 休館日
- 12/29-1/3および施設点検日
- 子連れ関連情報
- おむつ交換台
- バリアフリー情報
- 多目的トイレ 車椅子貸出
地図