
去年の狂言方WSの様子

昨年の狂言方WSの様子
案内役 山本則重、山本則秀(狂言方大蔵流)
狂言にはいろいろな小道具があります。今回はその中でも、扇に焦点を当てて狂言をより深く掘り下げてみたいと思います。扇は「盆山」では鋸、「寝音曲」では盃、「鱸包丁」では包丁になるなど、さまざまなものに見立てられます。今回のワークショップでは、狂言の扇の種類から実際に舞台上で使われているところ(狂言「寝音曲」の一部実演)をご覧いただきながら、狂言の魅力をお話しします。狂言の体験と本舞台・舞台裏の施設見学付きです。
持ち物 白足袋(コハゼのついたもの)
※お忘れの場合は、1,500円(税込)でご購入いただけます。
狂言にはいろいろな小道具があります。今回はその中でも、扇に焦点を当てて狂言をより深く掘り下げてみたいと思います。扇は「盆山」では鋸、「寝音曲」では盃、「鱸包丁」では包丁になるなど、さまざまなものに見立てられます。今回のワークショップでは、狂言の扇の種類から実際に舞台上で使われているところ(狂言「寝音曲」の一部実演)をご覧いただきながら、狂言の魅力をお話しします。狂言の体験と本舞台・舞台裏の施設見学付きです。
持ち物 白足袋(コハゼのついたもの)
※お忘れの場合は、1,500円(税込)でご購入いただけます。
- 時間
- ①10:00~12:00 ②13:00~15:00 ③16:00~18:00
- 料金
- 2,500円
- 対象・定員
- 定員 各回15名(先着順)
- 申込期間
- 受付中
- 申込方法
- 受付は電話・WEB・来館
- お問い合わせ
- 横浜能楽堂
電話:045-263-3055(9:00~18:00) - 詳細情報URL
- https://peatix.com/event/3534121
情報更新日:2023/4/20
会場情報

横浜能楽堂
詳細- 所在地
- 横浜市西区紅葉ケ丘27-2
- 最寄駅
-
桜木町(JR 京浜東北・根岸線, 横浜市営地下鉄ブルーライン)
日ノ出町(京急本線)
- 休館日
- 12/29-1/3および施設点検日
- 子連れ関連情報
- おむつ交換台
- バリアフリー情報
- 多目的トイレ 車椅子貸出
地図