
ご好評につき再開催! 横浜能楽堂芸術監督 中村雅之による能楽入門講座です。
能楽って何? 能楽堂ってどんな場所?
能を観るためにどんな準備をすればいい?
はじめて能を観ようと思ったみなさまにより楽しく能楽堂までの道を歩んでいただけるよう、能の基本と楽しみ方をお話します。
※本講座は、令和5年5月27日開催の講座と同じテーマでお話します。予めご了承ください。
日時:令和5年10月22日(日) 14:00~15:30(開場13:00)
講師:中村雅之(横浜能楽堂芸術監督)
会場:横浜能楽堂 本舞台
<講師プロフィール>
1959年生まれ。法政大学大学院修士課程修了。横浜能楽堂芸術監督・明治大学大学院兼任講師。著書に『英訳付き1冊でわかる日本の古典芸能』(淡交社)、『日本の伝統芸能を楽しむ能・狂言』(偕成社)、『これで眠くならない!能の名曲60選』(誠文堂新光社)、『歌い踊る切手』 (切手の博物館)、『野村萬斎 なぜ彼は一人勝ちなのか』(新潮社)、『教養としての能楽史』(筑摩書房)など。
◇定員:100名(事前予約制)
◇参加費:1,000円
※40歳以下の方は500円。
*やむを得ぬ事情により、日時・内容・定員等が変更になる場合がございます。
最新の情報は横浜能楽堂ホームページをご確認ください。
*本講座は自由席です。
能楽って何? 能楽堂ってどんな場所?
能を観るためにどんな準備をすればいい?
はじめて能を観ようと思ったみなさまにより楽しく能楽堂までの道を歩んでいただけるよう、能の基本と楽しみ方をお話します。
※本講座は、令和5年5月27日開催の講座と同じテーマでお話します。予めご了承ください。
日時:令和5年10月22日(日) 14:00~15:30(開場13:00)
講師:中村雅之(横浜能楽堂芸術監督)
会場:横浜能楽堂 本舞台
<講師プロフィール>
1959年生まれ。法政大学大学院修士課程修了。横浜能楽堂芸術監督・明治大学大学院兼任講師。著書に『英訳付き1冊でわかる日本の古典芸能』(淡交社)、『日本の伝統芸能を楽しむ能・狂言』(偕成社)、『これで眠くならない!能の名曲60選』(誠文堂新光社)、『歌い踊る切手』 (切手の博物館)、『野村萬斎 なぜ彼は一人勝ちなのか』(新潮社)、『教養としての能楽史』(筑摩書房)など。
◇定員:100名(事前予約制)
◇参加費:1,000円
※40歳以下の方は500円。
*やむを得ぬ事情により、日時・内容・定員等が変更になる場合がございます。
最新の情報は横浜能楽堂ホームページをご確認ください。
*本講座は自由席です。
- 時間
- 14:00~15:30
- 料金
- ■参加費
【一般】1,000円
【割引】40歳以下の方 500円
※当日支払い
※【割引】は、当日年齢の確認できる証明書を拝見します - 対象・定員
- 100名(事前予約制)
- 申込期間
- 受付中
- 申込方法
- ◇申込方法:電話・来館・WEB (先着順)
【WEB申込受付について】
・1回のお申し込みにつき2名様まで申し込みが可能です。3名様以上でご参加希望の場合は、繰り返してお申し込みください。
- お問い合わせ
- 横浜能楽堂 045-263-3055(9:00~18:00)
- 詳細情報URL
- https://peatix.com/event/3592956
学ぶ・知る
/
情報更新日:2023/8/22
会場情報

横浜能楽堂
詳細- 所在地
- 横浜市西区紅葉ケ丘27-2
- 最寄駅
-
桜木町(JR 京浜東北・根岸線, 横浜市営地下鉄ブルーライン)
日ノ出町(京急本線)
- 休館日
- 12/29-1/3および施設点検日
- 子連れ関連情報
- おむつ交換台
- バリアフリー情報
- 多目的トイレ 車椅子貸出
地図