開館28周年謝恩 横浜能楽堂「中締め」特別公演 第5回「珠玉の能・狂言」

(土)

横浜能楽堂

このイベントは終了しています 古典芸能 公演
開館28周年謝恩 横浜能楽堂「中締め」特別公演 第5回「珠玉の能・狂言」の画像

能「鷺」(観世流) 大槻文蔵

大規模改修工事による長期休館前のシリーズ最終公演。「珠玉」の能・狂言で中締めとします。
能「鷺」は、鳥をシテとする稀な曲。人間を超越した「無心の趣」で演じなければならないとされ、還暦を過ぎた者、あるいは少年が、直面(面を付けない)で舞うのが常となっています。能の中でも、重い曲の一つで、上演の機会は多くはありません。
全身白一色の扮装で高い品格や清浄さを表現する本曲を現代の能楽界を代表する「人間国宝」の観世流・大槻文藏が、めでたく舞い納めます。
狂言は、大蔵流の重鎮・山本則俊が、狂言の謡が堪能できる人気曲「寝音曲」を演じます。

狂言「寝音曲」(大蔵流)
シテ(太郎冠者)山本則俊
アド(主)   山本則秀
後見       山本則重

能「鷺」(観世流)
シテ(鷺)   大槻文藏
ツレ(王)   観世銕之丞
ワキ(蔵人)  福王茂十郎
ワキツレ(大臣)福王和幸
ワキツレ(従臣)喜多雅人
ワキツレ(従臣)矢野昌平
ワキツレ(輿舁)村瀨提
ワキツレ(輿舁)村瀨慧
アイ(官人)  山本泰太郎

笛 :杉市和
小鼓:大倉源次郎
大鼓:國川純
太鼓:小寺真佐人
後見:観世淳夫
   赤松禎友
   大槻裕一
地謡:浅井文義
   浦田保親
   浅見慈一
   泉雅一郎
   武富康之
   長山桂三
   谷本健吾
   安藤貴康
時間
14:00~15:20
料金
S席7,000円 
A席6,000円 
B席5,000円
対象・定員
486席(車椅子用スペース5席を含む)
申込期間
受付中
申込方法
電話・Web
お問い合わせ
横浜能楽堂:045-263-3055(9:00~18:00)
*休館日を省く

情報更新日:2023/11/30

会場情報

横浜能楽堂

詳細
所在地
横浜市西区紅葉ケ丘27-2
最寄駅
桜木町(JR 京浜東北・根岸線, 横浜市営地下鉄ブルーライン)
日ノ出町(京急本線)
休館日
12/29-1/3および施設点検日
子連れ関連情報
おむつ交換台
バリアフリー情報
多目的トイレ 車椅子貸出

地図

おすすめのイベント RECOMMEND

当サイトでは、利便性向上のためのアクセス分析及び、アクセス履歴に基づく広告配信等の目的でクッキーを使用します。サイトの閲覧を続けた場合、クッキーの使用に同意いただいたものとみなします。個人情報の取扱いについては、 プライバシーポリシー・サイトポリシーをご参照ください。

画像:ページの上部に戻るアイコン