陶磁器鑑賞と装飾技法「イッチンや金彩」による創作体験

2025年5月24日(土)、5月25日(日)、6月7日(土)、6月14日(土)、6月21日(土)[全5回]

横浜美術館 市民のアトリエ立体室、展示室

陶磁器鑑賞と装飾技法「イッチンや金彩」による創作体験の画像

山本貴美子氏 作品

陶磁器鑑賞と装飾技法「イッチンや金彩」による創作体験の画像

山本貴美子氏 作品

陶磁器鑑賞と装飾技法「イッチンや金彩」による創作体験の画像

使用する道具

横浜美術館で開催中の「おかえり、ヨコハマ」展と「じゆうエリア」には、開港後の輸出産業の発展の中で生まれた、宮川香山らによる陶磁器が展示されています。最初に学芸員や講師とともに展示室にて実際に横浜焼などの優れた技を鑑賞します。その後、半磁器土による成型、イッチン(盛り上げ技法)、絵付け、金彩などの技法を学んで、自ら成型した小さな花瓶などの表面に凹凸による形(文様など)や彩色などを施す装飾技法を体験します。

【講師】山本 貴美子(やまもと きみこ)
1983年 神奈川県生まれ。2005年 横浜美術短期大学(現・横浜美術大学)彫刻専攻を卒業し、'08年京都市立芸術大学大学院工芸科陶磁器専攻修了 修了制作 奨励賞受賞 。'16年~'23年まで⻩金町AIRに参加。'23年〜横浜美術大学非常勤講師。主な展示に、「ショーケースギャラリー山本貴美子展」(横浜市⺠ギャラリーあざみ野/神奈川 2016)、⻩金町バザール「アーティストとコミュニティー 第一部」(高架下スタジオ Site-A ギャラリー/神奈川 2020)、「夏のアフタヌーンティー アーティストのテーブルの風景」(gallery life seeding/台湾.2022) 、作陶展 横浜髙島屋'19年〜毎年開催など。
日程
時間
1・2・3回目 13:30~16:30
4回目 13:30~15:30
5回目 13:30~14:30
料金
18,000円(材料費、焼成費込)
※事前振込
対象・定員
対象:12歳以上、定員:12名
申込期間
2025年5月9日(金)締切
申込方法
ウェブサイトにて申込受付
※応募者多数の場合は、抽選です。
お問い合わせ
横浜美術館 市民のアトリエ
TEL 045-221-0300
(10時~18時、木曜日休館)

情報更新日:2025/5/9

会場情報

撮影:新津保建秀

横浜美術館

詳細
所在地
横浜市西区みなとみらい3-4-1
最寄駅
みなとみらい(みなとみらい線)
桜木町(JR 京浜東北・根岸線, 横浜市営地下鉄ブルーライン)
休館日
木曜日、年末年始 ※開館日・時間は展覧会によって異なる場合がございます。

地図

おすすめのイベント RECOMMEND

当サイトでは、利便性向上のためのアクセス分析及び、アクセス履歴に基づく広告配信等の目的でクッキーを使用します。サイトの閲覧を続けた場合、クッキーの使用に同意いただいたものとみなします。個人情報の取扱いについては、 プライバシーポリシー・サイトポリシーをご参照ください。

画像:ページの上部に戻るアイコン