
ごあいさつ
お盆の季節となりました。大本山総持寺では、精霊祭が行われます。ゆかりの人を想い、深遠な哲理にふれるよい機会です。
さて本学には、和漢洋の優れた古典籍を所蔵する図書館があり、仏教関係の貴重書も数多く集められています。ここでは時の流れに従い並べてみましたが、仏典は多種多彩、とても全貌を表すことはできません。各時代の特色を、その一端なりとも感じ取っていただければ、幸いです。
鶴見大学 学長 高田 信敬
【展示資料】 (*は個人蔵)
[第1部]風格の奈良時代
1. 百万塔(付 自心印陀羅尼1巻) 神護景雲4年(770)以前制作 1基
2. 大般若経 巻176~180 奈良時代写 永恩具経 巻子本5軸
3. 大般若経 巻190断簡 神護景雲元年(767)行信発願 台紙貼1紙(法隆寺虫喰経)
4. 賢愚経 巻3鋸陀身施品断簡 奈良時代写 伝聖武天皇筆 大聖武 1紙 (古筆手鑑巻頭)
5. 賢愚経 巻9善事太子入海品断簡 奈良時代写 伝聖武天皇筆 大聖武 1紙 額装1紙
参考. 四分律断簡 奈良時代写 伝朝野魚養筆 1紙 *
[第2部]優美の平安時代
1. 斎法清浄経断簡 平安時代初期写 伝中将姫筆 台紙貼り1紙
2. 華厳経断簡 平安時代後期写 藍地金界経 台紙貼り1紙(泉福寺焼経) *
3. 陰持入経 巻下断簡 平安時代後期写 金銀交書経 軸装1紙
4. 不空羂索神変真言経 巻26 平安時代後期写 金銀交書経 軸装1紙
5. 大般若経 巻39 承安4年(1174) 善恵房連円写 折本1冊
参考. 妙法蓮華経釈文断簡 伝後白河天皇筆 金銀交書経 台紙貼り1紙 *
[第3部]思索の鎌倉時代
1. 観普賢経私記 建保5年(1217)禅寂写 列帖装1冊
2. 大般若経 巻285 東大寺八幡経 嘉禄2年(1225)~安貞2年(1228)写 巻子本1軸
3. 対大己五夏闍梨法断簡 道元禅師自筆 道正庵切 寛元2年(1244)写 額装1面
4. 金剛頂大王経疏断簡 巻1抄出 鎌倉時代前期写 伝解脱上人筆
5. 三宝感応要略録断簡 巻下僧宝聚 鎌倉時代前期写 伝解脱上人筆 *
6. 盂蘭盆経疏科文 鎌倉時代後期刊 泉涌寺版 折本1冊
参考. 如意輪菩薩念誦法 鎌倉時代末期写 高雄寂静坊旧蔵 粘葉装1冊
【ギャラリートーク】
日時:7月26日(土曜日)14時~ (無料/参加申し込み不要)
お盆の季節となりました。大本山総持寺では、精霊祭が行われます。ゆかりの人を想い、深遠な哲理にふれるよい機会です。
さて本学には、和漢洋の優れた古典籍を所蔵する図書館があり、仏教関係の貴重書も数多く集められています。ここでは時の流れに従い並べてみましたが、仏典は多種多彩、とても全貌を表すことはできません。各時代の特色を、その一端なりとも感じ取っていただければ、幸いです。
鶴見大学 学長 高田 信敬
【展示資料】 (*は個人蔵)
[第1部]風格の奈良時代
1. 百万塔(付 自心印陀羅尼1巻) 神護景雲4年(770)以前制作 1基
2. 大般若経 巻176~180 奈良時代写 永恩具経 巻子本5軸
3. 大般若経 巻190断簡 神護景雲元年(767)行信発願 台紙貼1紙(法隆寺虫喰経)
4. 賢愚経 巻3鋸陀身施品断簡 奈良時代写 伝聖武天皇筆 大聖武 1紙 (古筆手鑑巻頭)
5. 賢愚経 巻9善事太子入海品断簡 奈良時代写 伝聖武天皇筆 大聖武 1紙 額装1紙
参考. 四分律断簡 奈良時代写 伝朝野魚養筆 1紙 *
[第2部]優美の平安時代
1. 斎法清浄経断簡 平安時代初期写 伝中将姫筆 台紙貼り1紙
2. 華厳経断簡 平安時代後期写 藍地金界経 台紙貼り1紙(泉福寺焼経) *
3. 陰持入経 巻下断簡 平安時代後期写 金銀交書経 軸装1紙
4. 不空羂索神変真言経 巻26 平安時代後期写 金銀交書経 軸装1紙
5. 大般若経 巻39 承安4年(1174) 善恵房連円写 折本1冊
参考. 妙法蓮華経釈文断簡 伝後白河天皇筆 金銀交書経 台紙貼り1紙 *
[第3部]思索の鎌倉時代
1. 観普賢経私記 建保5年(1217)禅寂写 列帖装1冊
2. 大般若経 巻285 東大寺八幡経 嘉禄2年(1225)~安貞2年(1228)写 巻子本1軸
3. 対大己五夏闍梨法断簡 道元禅師自筆 道正庵切 寛元2年(1244)写 額装1面
4. 金剛頂大王経疏断簡 巻1抄出 鎌倉時代前期写 伝解脱上人筆
5. 三宝感応要略録断簡 巻下僧宝聚 鎌倉時代前期写 伝解脱上人筆 *
6. 盂蘭盆経疏科文 鎌倉時代後期刊 泉涌寺版 折本1冊
参考. 如意輪菩薩念誦法 鎌倉時代末期写 高雄寂静坊旧蔵 粘葉装1冊
【ギャラリートーク】
日時:7月26日(土曜日)14時~ (無料/参加申し込み不要)
- 時間
- 【開館時間】
月曜~金曜:8時50分~21時
土曜:8時50分~18時
日曜:休館 ※
7月6日(日曜日):10時~13時 ※展示のみ
7月21日(月曜祝日/海の日):8時50分~21時
7月27日(日曜日):10時~15時 ※展示のみ
【休館日(日曜日)】
7月6日 ※、13日、20日、27日 ※
※オープンキャンパスの開催時間中に展示をご覧になれます(通常の利用はできません)。
開館時間が変更になる場合は、図書館ホームページにてお知らせいたします。
【学外の方の入館について】
入館ゲート横のチャイムを鳴らすとスタッフがゲートを開けます。入館の際は「展示を見る」など目的をお知らせください。お帰りの際もスタッフまでお知らせください。
鶴見区民利用の期間外も、展示をご覧になれます。
【ギャラリートーク】
日時:7月26日(土曜日)14時~
場所:図書館地下1階ホール
担当:高田信敬(本学学長)
13時30分開場。聴講無料、申込不要です。ホールへ直接お集まりください。
ホールでのお話のあと、1階展示ケース付近へ移動し展示資料を紹介いたします。
1時間程度を予定していますが、長くなる場合があります。 - 料金
- 入場無料
- お問い合わせ
- 鶴見大学図書館
045-580-8274
学ぶ・知る
/
情報更新日:2025/7/4
会場情報
鶴見大学図書館 エントランスホール
- 所在地
- 横浜市鶴見区鶴見2-1-3
地図