馬車道まつりアートフェスタ 東京藝大ウィンドオーケストラ トワイライトコンサート

(土)

関内ホール・大ホール

馬車道まつりアートフェスタ 東京藝大ウィンドオーケストラ トワイライトコンサートの画像
【指揮】栃本 浩規(とちもと ひろき)
名古屋芸術大学音楽学部卒業。
トランペットを、(故)和久田照彦、津堅直弘 各氏に師事。卒業後、東京フィルハーモニー交響楽団に入団。1991年 NHK交響楽団に移籍。国際ロータリークラブのスカラシップを得て シュトゥットガルト演劇音楽大学に留学。H.ヴォルフ、H.ロイビン両氏に師事。
1989年、2005年 I・T・G《国際トランペット会議》に ゲストアーティストとして参加。
22年間勤めたN響を辞め、2012年より東京藝術大学音楽学部准教授に就任。
2019年より東京藝術大学音楽学部教授に就任。現在に至る。
国立音楽大学、聖徳大学 各非常勤講師。埼玉県草加市文化協会 評議員。日本トランペット協会 常任理事。飛騨高山ヴィルトーゾオーケストラ顧問。
Tokyo G Brass、N-crafts、各メンバー。

【出演】東京藝大ウィンドオーケストラ
音楽学部器楽科管打楽器専攻学生を中心に組織された「東京藝大ウィンドオーケストラ(TGWO)」は、日本の吹奏楽界に多数の人材を輩出してきた歴史ある吹奏楽団である。
1935年に東京藝術大学音楽学部の前身、東京音楽学校に設置された生徒吹奏楽団を出発点とし、当時は海軍軍楽隊のメンバーにサポートされて活動を行っていたが、1949年、奏者の確保と軍楽にとどまらない芸術的な吹奏楽を確立するべく、学生、教員、卒業生等によって吹奏楽研究部が結成された。
1951年日比谷公会堂において、山本正人指揮による第1回吹奏楽定期演奏会を開催し好評を博して以来、自由な編成で幅広い作品に取り組んでいる。
年間の活動としては、年2回の定期演奏会のほか、各地での出張演奏を行っている。2008年からは日本の吹奏楽発祥の地、横浜の「馬車道まつり」にも参加している。
長年「藝大ブラス」の通称で親しまれてきたが、昨今、吹奏楽団に対する呼称「ブラスバンド」に代って「ウィンドオーケストラ」が一般的になってきている事情を鑑み、また「ブラス」の訳語が「金管楽器」であるために起こる混同を避けるため、2011年第77回定期演奏会をもって「藝大ブラス」から「東京藝大ウィンドオーケストラ」へと改名した。2015年よりCDの制作に取り組んでおり、ブレーン株式会社よりリリースされている。近年では、シカゴ・ミッドウェストクリニック(2016)、日本吹奏楽指導者クリニック(2018)、南仏でのフェスティヴァル・ダンシュ・ダジュール(2019)などに参加し、国内外で高い評価を得ている。
時間
15:00開演(14:00開場)
※公演時間 休憩あり・約85~90分予定
料金
全席指定/無料ご招待(往復はがき応募制)
※未就学児の入場はご遠慮ください。
申込期間
8月1日(金)~10月6日(月)必着
申込方法
【応募】
往復はがきに
①郵便番号・住所
②氏名
③電話番号
④「東京藝大ウィンドオーケストラ」希望
⑤観覧希望人数(1応募最大2名まで)
以上の項目をご記入の上、関内ホール宛にお送りください。
抽選結果は返信はがきにてお知らせいたします。

【送付先】
〒231-8455 横浜市中区住吉町4-42-1 関内ホール
馬車道まつりアートフェスタ2025 係

*必ず往復はがきでご応募ください。
*記入内容に不備があった場合は無効となります。
*表記以外の応募方法は一切受付できませんのでご了承ください。
*応募多数の場合は、抽選となりますのでご了承ください。
お問い合わせ
関内ホール:045-662-1221

情報更新日:2025/8/18

会場情報

関内ホール

詳細
所在地
横浜市中区住吉町4-42-1
最寄駅
関内(JR 京浜東北・根岸線, 横浜市営地下鉄ブルーライン)
馬車道(みなとみらい線)
休館日
原則として毎月第2・第4月曜日(月曜が祝日の場合は 火曜日)は施設点検のため休館日、年末年始
子連れ関連情報
授乳室 おむつ交換台 ベビーチェア付きトイレ 給湯設備 親子室
バリアフリー情報
多目的トイレ オストメイト対応 車椅子貸出

【備考】

エレベーター
防災関連情報
帰宅困難者一時滞在施設

地図

おすすめのイベント RECOMMEND

当サイトでは、利便性向上のためのアクセス分析及び、アクセス履歴に基づく広告配信等の目的でクッキーを使用します。サイトの閲覧を続けた場合、クッキーの使用に同意いただいたものとみなします。個人情報の取扱いについては、 プライバシーポリシー・サイトポリシーをご参照ください。

画像:ページの上部に戻るアイコン