


大佛次郎書込み入り「若き日の信長」台本 1952.10
「大佛歌舞伎」とは・・・
戦後上演された大佛次郎原作、もしくは書き下ろしの新作歌舞伎演目
大佛次郎は、“戦後歌舞伎の華”とうたわれた九代目市川海老蔵(十一代目市川團十郎)にあて、多くの脚本を書きました。作品の多くは海老蔵の当たり役となったほか、「若き日の信長」(1952)をはじめ、「江戸の夕映」(1953)、「たぬき」(1953)といった作品は、現代にも受け継がれ、繰り返し上演されています。
作者・役者双方にとって新たな挑戦であった「大佛歌舞伎」の世界にせまり、舞台にかける情熱を浮かび上がらせます。
戦後上演された大佛次郎原作、もしくは書き下ろしの新作歌舞伎演目
大佛次郎は、“戦後歌舞伎の華”とうたわれた九代目市川海老蔵(十一代目市川團十郎)にあて、多くの脚本を書きました。作品の多くは海老蔵の当たり役となったほか、「若き日の信長」(1952)をはじめ、「江戸の夕映」(1953)、「たぬき」(1953)といった作品は、現代にも受け継がれ、繰り返し上演されています。
作者・役者双方にとって新たな挑戦であった「大佛歌舞伎」の世界にせまり、舞台にかける情熱を浮かび上がらせます。
- 時間
- 10:00~17:30(最終入館17:00)
【展示解説】毎月第2土曜日 14:00~14:30
5/8(土)、6/2(土)、7/10(土)、8/14(土)
休館日:毎週月曜日(月曜祝日の場合は、翌平日) - 料金
- 観覧料
大人200円(150円)
※( )内20人以上の割引料金
小・中学生以下 無料
※毎月第2・第4土曜日は高校生以下無料
※毎月23日は「市民の読書の日」につき、高校生以下無料
《証明できる書類のご提示で無料となる方》
※横浜市在住の65歳以上の方
※障がい者手帳をお持ちの方とお付添の方1名 - お問い合わせ
- 大佛次郎記念館
TEL:045-622-5002
学ぶ・知る
/
情報更新日:2021/4/26
会場情報

大佛次郎記念館
詳細- 所在地
- 横浜市中区山手町113
- 最寄駅
-
元町・中華街(みなとみらい線)
石川町(JR 京浜東北・根岸線) - 休館日
- 毎週月曜日(月曜祝日の場合は翌平日)
- バリアフリー情報
-
車椅子貸出
【備考】
1階はスロープ設置により、車いす入館可
地図