


横浜国立大学は、都市空間に創造的に応答していく視点を持ったアートマネジメント人材育成プログラム「都市と芸術の応答体2021」(略称:RAU2021)を、2021年5月にスタートします。文化庁による令和3年度「大学における文化芸術推進事業」の採択を受け運営する本事業は、2年目を迎えます。1年目は都市と芸術の関係を根底から問い直すために、「土木と詩」というテーマを掲げ、さまざまな対話と作品の制作を行いました。本年は、「身体と場所」ということをテーマに加え、都市と芸術を考えていく上で、我々自身の身体性、身体と場所との関係を捉えなおしていきます。
【概要】
下記4つのプログラムを通じて、都市と芸術のより深い関係を試行していくメンバーを、年齢や経験や活動拠点や所属を問わず幅広く募集します。
■プログラム1 連続セミナー(オンライン)
ゲスト 多様なゲスト講師
■プログラム2 フィールド・ワークショップ1
「私はどこにいるのか」(オンサイトMTGあり)ゲスト講師:三宅唱
■プログラム3 フィールド・ワークショップ2
「土地と身振り」(オンサイトMTGあり)ゲスト講師:柴崎友香、三宅唱
■プログラム4 「新しい芸術祭」を考えるワークショップ・メンタリング(オンライン)
メンター:武田侑子(パフォーミングアーツマネージャー)
【対象者】
・文化芸術・文化行政・まちづくりの分野で活動する方
・社会や都市への意識を持つアーティスト、クリエイター
・実践を通してアートマネジメントを学びたい方
・分野を超えて芸術を考えたい学生、研究者、社会人
・隔週水曜日開催のオンラインミーティングに参加ができる方
【受講方法】
zoomやmiroを利用したオンライン配信 ※状況によってはオンサイトでのWSも検討
twitter:@RAU_YNU
instagram:@rau2021_yard
【概要】
下記4つのプログラムを通じて、都市と芸術のより深い関係を試行していくメンバーを、年齢や経験や活動拠点や所属を問わず幅広く募集します。
■プログラム1 連続セミナー(オンライン)
ゲスト 多様なゲスト講師
■プログラム2 フィールド・ワークショップ1
「私はどこにいるのか」(オンサイトMTGあり)ゲスト講師:三宅唱
■プログラム3 フィールド・ワークショップ2
「土地と身振り」(オンサイトMTGあり)ゲスト講師:柴崎友香、三宅唱
■プログラム4 「新しい芸術祭」を考えるワークショップ・メンタリング(オンライン)
メンター:武田侑子(パフォーミングアーツマネージャー)
【対象者】
・文化芸術・文化行政・まちづくりの分野で活動する方
・社会や都市への意識を持つアーティスト、クリエイター
・実践を通してアートマネジメントを学びたい方
・分野を超えて芸術を考えたい学生、研究者、社会人
・隔週水曜日開催のオンラインミーティングに参加ができる方
【受講方法】
zoomやmiroを利用したオンライン配信 ※状況によってはオンサイトでのWSも検討
twitter:@RAU_YNU
instagram:@rau2021_yard
- 日程
- 時間
- 【スケジュール】
2021年5月12日(水)から、プログラム終了時まで隔週水曜日の19:00~21:00が活動日です。
スケジュールの詳細や、変更がある場合は、公式HPおよびSNSアカウントにて随時告知致します。
5月8日(土)選抜結果連絡、5月12日(水)開講 - 料金
- 参加費:無料
- 対象・定員
- 定員:30名程度(人数が多い場合は、選抜を実施する可能性があります)
- 申込期間
- 2021年4月22日(木)17:00~2021年5月5日(水)23:59
- 申込方法
- 下記の項目を申込フォームへ記入してお送りください。
https://forms.gle/fnxzMN13TPLARbQc8
1 氏名・年齢・職業・性別
2 活動がわかるウェブページなどのリンク(任意)
3 「身体と場所」についてあなたが考えていることを教えてください。
4 集団的に物を考えること・作ることについてどんな興味がありますか?
5 最近かっこいいと思っているモノやコトの画像3点
6 参加可能な頻度や日程(通年で参加可能、〇月頃は参加できない、等) - お問い合わせ
- 『 都市と芸術の応答体2021』事務局
メール:rau.ynu@gmail.com(担当:染谷・山川) - 詳細情報URL
- https://rau-ynu.com/
学ぶ・知る
/
情報更新日:2021/7/21
※最新情報および新型コロナウイルス感染症対策については、お問い合わせ先や公式サイト等で必ずご確認ください。
会場情報