


OLYMPUS DIGITAL CAMERA
この度f.e.i art galleryでは11月4日(木)より「蔵書票展-Exlibris-2021」を開催いたします。
蔵書票とは、本の見返し部分に貼り、その本の持ち主を明らかにするための小紙片。国際的にはExlibris(エクスリブリス)と呼ばれています (ラテン語で「だれだれの蔵書から」という意味) 。
15世紀ドイツで誕生し、Exlibrisという文字と蔵書の持ち主の証として、名前のほか紋章や肖像画、持ち主の職業の絵柄などと一緒に図案化されます。
初期は木版画が主流でしたが、16世紀以降、銅版画、石版画など様々な技法で制作され、著名な芸術家の手によるものもあり、美術品として収集の対象にもなっています。
弊廊では書籍離れの昨今、蔵書票を手にする事で自分が所有する書籍への愛着が更にわくように、また、小さな作品をコレクションする楽しみも併せて感じて頂けたらと思い、毎年「蔵書票展」を開催しています。
本を読む楽しみや書籍の再発見につながる展示です。
参加作家:星野歩 北嶋勇佑 宮嶋結香 武田あずみ 林明日美 鈴木英里子
蔵書票とは、本の見返し部分に貼り、その本の持ち主を明らかにするための小紙片。国際的にはExlibris(エクスリブリス)と呼ばれています (ラテン語で「だれだれの蔵書から」という意味) 。
15世紀ドイツで誕生し、Exlibrisという文字と蔵書の持ち主の証として、名前のほか紋章や肖像画、持ち主の職業の絵柄などと一緒に図案化されます。
初期は木版画が主流でしたが、16世紀以降、銅版画、石版画など様々な技法で制作され、著名な芸術家の手によるものもあり、美術品として収集の対象にもなっています。
弊廊では書籍離れの昨今、蔵書票を手にする事で自分が所有する書籍への愛着が更にわくように、また、小さな作品をコレクションする楽しみも併せて感じて頂けたらと思い、毎年「蔵書票展」を開催しています。
本を読む楽しみや書籍の再発見につながる展示です。
参加作家:星野歩 北嶋勇佑 宮嶋結香 武田あずみ 林明日美 鈴木英里子
- 時間
- 10:00~19:00
※最終日17:00まで - 料金
- 入場無料
- お問い合わせ
- f.e.i art gallery(フェイアートギャラリー)
TEL:045-325-0081
E-mail:fei@fukasaku.jp - 詳細情報URL
- http://www.f-e-i.jp/
学ぶ・知る
/
情報更新日:2021/9/8
会場情報

f.e.i art gallery
詳細- 所在地
- 横浜市西区楠町5-1 深作眼科ビル1F
- 最寄駅
- 横浜(JR 東海道線, JR 京浜東北・根岸線, JR 横須賀線, 京浜急行線, 相鉄線, 東急東横線, みなとみらい線, 横浜市営地下鉄ブルーライン)
- 休館日
- 土、日、祝日
地図