

日本が誇る唯二隻の大型帆船「日本丸」と「海王丸」。
これに乗って太平洋を渡り、その感激を映像にした映画プロデューサー・銭谷功氏。
そして、それらの二世、新「日本丸」と新「海王丸」、
これらの船首から太平洋を見晴るかす「藍青」と「紺青」の二体の女神像。
これを彫り上げた彫刻家・長澤市郎氏。
この二人の芸術家が大型帆船と太平洋について熱く語ります。
講演者:銭谷 功 氏の略歴
1933年(昭和8年)生まれ、92歳
慶応義塾大学文学部西洋史学科卒
映画・TVのプロデューサー、監督、脚本
主な作品:
「太平洋ひとりぼっち」
「黒部の太陽」
「太平洋の地獄」
「エベレスト大滑降」 1975年(米)アカデミー 長編記録 作品賞 受賞
「ミュンヘンオリンピック」 公式記録映画
「海よ お前が」
TVドラマ多数
講演者:長澤 市郎 氏の略歴
1937年(昭和12年)生まれ、88歳
東京芸術大学美術学部彫刻科卒
1987~2004年
東京芸術大学大学院文化財保存学保存修復彫刻研究室教授
2004~2011年
身延山大学仏教学部教授、同大学図書館長
主な制作・研究:
・帆船新「日本丸」及び新「海王丸」の船首像制作。
・法隆寺蔵百済観音像天蓋制作。
・新薬師寺蔵木造四天王像とおたま地蔵の修理 及び木造十二神将の修理、塑像十二神将の非破壊調査。
・神戸市如意寺蔵塑像仁王像非破壊調査と修理。
これに乗って太平洋を渡り、その感激を映像にした映画プロデューサー・銭谷功氏。
そして、それらの二世、新「日本丸」と新「海王丸」、
これらの船首から太平洋を見晴るかす「藍青」と「紺青」の二体の女神像。
これを彫り上げた彫刻家・長澤市郎氏。
この二人の芸術家が大型帆船と太平洋について熱く語ります。
講演者:銭谷 功 氏の略歴
1933年(昭和8年)生まれ、92歳
慶応義塾大学文学部西洋史学科卒
映画・TVのプロデューサー、監督、脚本
主な作品:
「太平洋ひとりぼっち」
「黒部の太陽」
「太平洋の地獄」
「エベレスト大滑降」 1975年(米)アカデミー 長編記録 作品賞 受賞
「ミュンヘンオリンピック」 公式記録映画
「海よ お前が」
TVドラマ多数
講演者:長澤 市郎 氏の略歴
1937年(昭和12年)生まれ、88歳
東京芸術大学美術学部彫刻科卒
1987~2004年
東京芸術大学大学院文化財保存学保存修復彫刻研究室教授
2004~2011年
身延山大学仏教学部教授、同大学図書館長
主な制作・研究:
・帆船新「日本丸」及び新「海王丸」の船首像制作。
・法隆寺蔵百済観音像天蓋制作。
・新薬師寺蔵木造四天王像とおたま地蔵の修理 及び木造十二神将の修理、塑像十二神将の非破壊調査。
・神戸市如意寺蔵塑像仁王像非破壊調査と修理。
- 日程
- 時間
- 6/14(土)13:00~15:00
- 料金
- 1,500円(帆船日本丸と横浜みなと博物館の共通見学券付き)
- 対象・定員
- 150名 小学生以上
- 申込期間
- 2025年3月17日(月)~20215年6月13日(金)
- 申込方法
- 下記ホームページの申込フォームに入力、又はメールアドレス(tallship614@gmail.com)あてに申し込む方法
先着順で定員(150名)になり次第、申込締め切り
https://tallship.hp.peraichi.com/6.14 - お問い合わせ
- トールシップの会 tallship614@gmail.com
学ぶ・知る
/
情報更新日:2025/3/18
会場情報

帆船日本丸・横浜みなと博物館
詳細- 所在地
- 横浜市西区みなとみらい2-1-1
- 最寄駅
-
桜木町(JR 京浜東北・根岸線, 横浜市営地下鉄ブルーライン)
みなとみらい(みなとみらい線) - 休館日
- 月曜日(祝日の場合は翌日休館)、年末年始
- 子連れ関連情報
-
授乳室 おむつ交換台 ベビーカー貸出
【備考】
帆船日本丸は、ベビーカーは入口預かり。 横浜みなと博物館は、ベビーカーで見学可(スロープ、エレベーターあり)。 - バリアフリー情報
- 多目的トイレ オストメイト対応 車椅子貸出
地図