

全国で親しまれる天神さまの信仰は、ここ港南の地にも。
港南区には、道真公の第五子・淳茂が暮らしたという伝承が残り、上永谷にある永谷天満宮には、日本に三体しかないとされる、道真公自らが刻んだ希少な木像が今も静かに祀られています。
道真公を祖と仰ぐ加賀前田家にゆかりのある、横浜能楽堂本舞台の創建150周年を記念し、このたび港南区民文化センター ひまわりの郷にて、古典芸能を通して天神伝説を堪能する特別な舞台をお届けします。
語りの妙、舞の美、音の力・・・古典芸能が描き出す、天神さまの物語。
日本の芸がもつ、素の美しさに触れる、ひとときの祭典をどうぞお楽しみください。
曲目
お話「菅原道真公と天神信仰」 西高辻󠄀信宏(太宰府天満宮 宮司)
落語「質屋庫」 瀧川鯉昇
素浄瑠璃「菅原伝授手習鑑~天拝山の段」 太夫/竹本錣太夫 三味線/竹澤宗助
舞囃子「来殿」(宝生流) シテ/大坪喜美雄
港南区には、道真公の第五子・淳茂が暮らしたという伝承が残り、上永谷にある永谷天満宮には、日本に三体しかないとされる、道真公自らが刻んだ希少な木像が今も静かに祀られています。
道真公を祖と仰ぐ加賀前田家にゆかりのある、横浜能楽堂本舞台の創建150周年を記念し、このたび港南区民文化センター ひまわりの郷にて、古典芸能を通して天神伝説を堪能する特別な舞台をお届けします。
語りの妙、舞の美、音の力・・・古典芸能が描き出す、天神さまの物語。
日本の芸がもつ、素の美しさに触れる、ひとときの祭典をどうぞお楽しみください。
曲目
お話「菅原道真公と天神信仰」 西高辻󠄀信宏(太宰府天満宮 宮司)
落語「質屋庫」 瀧川鯉昇
素浄瑠璃「菅原伝授手習鑑~天拝山の段」 太夫/竹本錣太夫 三味線/竹澤宗助
舞囃子「来殿」(宝生流) シテ/大坪喜美雄
- 時間
- 14:00開演(13:30開場)
- 料金
- 一般:4,000円(全席指定)
- 申込期間
- 2025年8月25日(月)~2025年11月27日(木)
- 申込方法
- <購入方法>
港南区民文化センター ひまわりの郷 (受付時間 9:00〜21:00)
●窓口販売
●電話予約:045-848-0800
※チケットの引取は窓口のみ
横浜能楽堂
●WEB予約(24時間受付) https://yokohama-nohgakudou.org/ticket/
※引取方法はセブンイレブン発券・電子チケット発行になります
カンフェティ (受付時間:平日10:00〜17:00)
●電話予約:050-3092-0051
※引取方法はセブンイレブン発券のみ
- お問い合わせ
- 【お問合せ】
OTABISHO 横浜能楽堂 TEL:045-263-3055 (11:00~20:00)
情報更新日:2025/8/27
会場情報

港南区民文化センター ひまわりの郷
詳細- 所在地
- 横浜市港南区上大岡西1-6-1
- 最寄駅
- 上大岡(京浜急行線, 横浜市営地下鉄ブルーライン)
- 休館日
- 月1回程度、年末年始
- 子連れ関連情報
- おむつ交換台 ベビーチェア付きトイレ 給湯設備 親子室
- バリアフリー情報
- 多目的トイレ オストメイト対応 車椅子貸出
- 防災関連情報
- 帰宅困難者一時滞在施設
地図