「こどもの国」のイサム・ノグチを訪ねて ― その歴史と現在

1日目 2026年 1月25日(日)、 2日目 2026年 2月15日(日) 悪天候延期、予備日 2月22日(日)[全2回]

1日目 横浜美術館 市民のアトリエ 立体室、2日目 こどもの国(横浜市青葉区)

「こどもの国」のイサム・ノグチを訪ねて ― その歴史と現在の画像

「こどもの国」児童センター前にのこる「丸山」(デザイン:イサム・ノグチ)

「こどもの国」のイサム・ノグチを訪ねて ― その歴史と現在の画像

「こどもの国」旧児童館・児童遊園への入口となった通路と門(デザイン:イサム・ノグチ)

「こどもの国」のイサム・ノグチを訪ねて ― その歴史と現在の画像

「こどもの国」A地区児童館・児童遊園の石膏模型(1/300・デザイン:イサム・ノグチ、大谷幸夫1965年) 実施概要

2025年に開園60周年を迎えた「こどもの国」(横浜市青葉区)には、イサム・ノグチが手掛けた「児童遊園」の一部が残っています。その計画のもとになったイサム・ノグチのデザインプランを表すオリジナルの石膏模型と図面が、ノグチと共同設計した大谷研究室から横浜美術館に寄贈されました。二日間にわたるこのプログラムは、初日に横浜美術館で石膏模型と図面の実物、そしてスライドを見ながら「こどもの国」における彫刻家ノグチと建築家大谷幸夫の「児童館・児童遊園」プロジェクトの原案とその変遷をたどります。二日目は「こどもの国」の現地で今日のこる児童遊園デザインの要素を学芸員とともに観察し、その意義を参加者で語り合います。

講師:中村尚明(当館主任学芸員)
日程
時間
各日 10:00~12:00
料金
ひとり 1,000円
(別途、こどもの国入園料と現地までの交通費は各自ご負担ください)
※当日払い
対象・定員
対象:12歳以上、12名 (1組2名様までお申込みいただけます。)
申込期間
2026年 1月11日(日)締切
申込方法
ウェブサイトにて申込受付
※応募者多数の場合は、抽選です。
お問い合わせ
横浜美術館 市民のアトリエ
TEL:045-221-0300
時間:10時~18時
休館日:木曜日、2025年12月29日(月)~2026年1月3日(土)

情報更新日:2025/9/8

会場情報

撮影:新津保建秀

横浜美術館

詳細
所在地
横浜市西区みなとみらい3-4-1
最寄駅
みなとみらい(みなとみらい線)
桜木町(JR 京浜東北・根岸線, 横浜市営地下鉄ブルーライン)
休館日
木曜日、年末年始 ※開館日・時間は展覧会によって異なる場合がございます。

地図

おすすめのイベント RECOMMEND

当サイトでは、利便性向上のためのアクセス分析及び、アクセス履歴に基づく広告配信等の目的でクッキーを使用します。サイトの閲覧を続けた場合、クッキーの使用に同意いただいたものとみなします。個人情報の取扱いについては、 プライバシーポリシー・サイトポリシーをご参照ください。

画像:ページの上部に戻るアイコン