みんなのフリーゾーン(10-3月)
【10月】5、12、19日 【11月】9、16、30日 【12月】7、14日 【2026年 1月】11、18、25日 【2月】1、8、15日 【3月】1、8、15日 ※いずれも日曜日開催、同内容です。各日ごとにお申し込みください。
横浜美術館 子どものアトリエ

撮影:加藤健
子どもたちの「自分でえらぶ」「自分で決める」、そして「自分でつくる」という気持ちを引出し、やってみようという意欲を育むことを目的としたプログラムです。粘土、絵の具、紙を素材に3つのコーナーで自由に創作できます。えがいたりつくったりする体験を通して、自分の新しい感じ方を発見してみよう!
・ねんど(粘土)コーナー
土の粘土は感触がとても良く、思わず触れたくなる柔らかさが魅力です。
たくさん使って遊びましょう。
注意:土アレルギーのお子さんは、アレルギー反応が出るかもしれません。
・えのぐ(絵の具)コーナー
赤・青・黄・白の4つの色をつかいます。
まどガラスや床に、絵をかくことができます。いろいろな色をつくる色水遊びも楽しめます。
注意:通常は屋外の中庭で、暑い日や寒い日、雨の日は室内で活動をします。絵の具でよごれてもいい服装や濡れてもいい靴を用意してきてください。着替えもあると安心です。
・かみ(紙)コーナー
色紙やダンボール、いろいろな紙があるので、アイディアを生かして自由につくることができます。
注意:はさみやホチキスも使います。持って歩きまわると危険です。まわりの人の安全にも気を付けながらつくりましょう。
◆おかたづけのお願い
楽しいことをしたあとは自分でおかたづけもします。
みんなが気持ちよく楽しめるように、遊びおえたらテーブルをふいて、道具をきれいに洗ってください。粘土や余った紙の材料は元の場所にもどしましょう。
・ねんど(粘土)コーナー
土の粘土は感触がとても良く、思わず触れたくなる柔らかさが魅力です。
たくさん使って遊びましょう。
注意:土アレルギーのお子さんは、アレルギー反応が出るかもしれません。
・えのぐ(絵の具)コーナー
赤・青・黄・白の4つの色をつかいます。
まどガラスや床に、絵をかくことができます。いろいろな色をつくる色水遊びも楽しめます。
注意:通常は屋外の中庭で、暑い日や寒い日、雨の日は室内で活動をします。絵の具でよごれてもいい服装や濡れてもいい靴を用意してきてください。着替えもあると安心です。
・かみ(紙)コーナー
色紙やダンボール、いろいろな紙があるので、アイディアを生かして自由につくることができます。
注意:はさみやホチキスも使います。持って歩きまわると危険です。まわりの人の安全にも気を付けながらつくりましょう。
◆おかたづけのお願い
楽しいことをしたあとは自分でおかたづけもします。
みんなが気持ちよく楽しめるように、遊びおえたらテーブルをふいて、道具をきれいに洗ってください。粘土や余った紙の材料は元の場所にもどしましょう。
- 日程
- 時間
- 各日 10時~11時30分
- 料金
- ひとり 400円(子ども・大人共通料金、当日現金支払い)
- 対象・定員
- 小学生以下の子どもとその保護者/各回120グループ程度(1グループ5名まで) ※先着順
- 申込期間
- いずれの回も実施日1週間前の12時から (定員に達し次第、受付を終了します)
- 申込方法
- ウェブサイトにて申込受付
- お問い合わせ
- 横浜美術館 教育普及グループ
TEL 045-221-0300
(10時~18時、木曜日・年末年始休館)
体験する・つくる
/
情報更新日:2025/10/22
会場情報

撮影:新津保建秀
横浜美術館
詳細- 所在地
- 横浜市西区みなとみらい3-4-1
- 最寄駅
-
みなとみらい(みなとみらい線)
桜木町(JR 京浜東北・根岸線, 横浜市営地下鉄ブルーライン) - 休館日
- 木曜日、年末年始 ※開館日・時間は展覧会によって異なる場合がございます。
地図