横浜のアートスポット ART SPOT

三溪園の画像

三溪園

三溪園は、明治時代から大正時代にかけて製糸・生糸貿易で財をなした横浜の実業家・原三溪(本名 富太郎)が、東京湾に面した“三之谷”と呼ばれる谷あいの地に造りあげた、広さ約175,000㎡(53,000坪)の日本庭園です。1906(明治39)年に一般に公開された外苑と、三溪が私庭としていた内苑の2つの庭園からなり、京都や鎌倉などから集められた17棟の歴史的建造物と四季折々の自然とがみごとに調和した景観が見どころとなっています。

横浜赤レンガ倉庫1号館の画像

横浜赤レンガ倉庫1号館

「横浜赤レンガ倉庫」は、明治末期から大正初期にかけて建造された当時のレンガ建築技術の頂点を極めた歴史的建造物です。1989年には倉庫という最初の使命を終え、2002年春、“港の賑わいと文化を創造する空間”という新たな役割を担う「文化施設-1号館」として生まれ変わりました。ダンス公演やコンサート、展覧会などを開催するほか、3Fホールと2Fスペースの貸出を行い、芸術文化を通じて、“横浜”を発信しています。

横浜シネマリンの画像

横浜シネマリン

伊勢佐木モールの1本裏通りにある102席のミニシアターです。2014年12月、古い映画館をリノベーションして、フィルムとデジタル、両方上映できる映画館に生まれ変わりました。映画の多様性に重きを置き、他では上映されない映画も取り上げ、この横浜で国内外の様々なジャンルの映画を観ることが出来るような、作品選定を心掛けています。ドキュメンタリー映画少し多め、フィルムによる旧作の特集上映などにも積極的に取り組んでいます。

青葉公会堂の画像

青葉公会堂

青葉公会堂は、演劇、講演会、発表会など様々な文化活動にご利用いただける文化施設です。「つながる、ひろがる、青葉公会堂」をキャッチフレーズに、区民の方が気軽に集い仲間同士で広がっていけるような公会堂を目指しています。自主事業も積極的に展開しており、囲碁将棋教室・親子茶道教室・和太鼓教室・音楽講座など各種文化講座のほか、地元青葉区在住の落語家林家錦平師匠や春風亭小朝師匠の落語会も毎年開催しています。

資生堂グローバルイノベーションセンター(S/PARK)の画像

資生堂グローバルイノベーションセンター(S/PARK)

資生堂グローバルイノベーションセンター(S/PARK)は2019年4月オープン。研究施設の1、2階を”美のひらめきと出会う場所”をテーマとして一般のお客さまに開放しています。2階にある入場無料の体験型「S/PARK Museum」では「美」にまつわるさまざまな問いかけとインタラクティブな体験を通じて、「美」を考えたり研究所ならではの最先端技術を知ることができます。

シルク博物館の画像

シルク博物館

シルク博物館は横浜の大さん橋 近くにある博物館です。飼育している「かいこ」を観察したり、時期によっては「かいこ」がまゆをつくっているところが見られます。また、まゆから糸を取り出す「糸くり」体験や、糸から布を織る「はた織り」体験もできます。そのほか、横浜とシルクに関する歴史や、キモノなど和装を中心とした絹製品、古代から現代までの復元時代衣装などの資料も展示しており、子どもからおとなまで幅広く楽しめます。

当サイトでは、利便性向上のためのアクセス分析及び、アクセス履歴に基づく広告配信等の目的でクッキーを使用します。サイトの閲覧を続けた場合、クッキーの使用に同意いただいたものとみなします。個人情報の取扱いについては、 プライバシーポリシー・サイトポリシーをご参照ください。

画像:ページの上部に戻るアイコン